7月 31日 子宮頸がんってどんな病気?
子宮頸がん勉強会のお誘いがあったので、
皆さんにもお知らせします。
信大医学部の金井先生のお話が聞けるという、またとない機会です。
子宮頸がん20代の女性では発症率が一番高い「がん」です。
年間3500人が命を落としています。
発症原因は?予防は?
ワクチンが認可されたが接種はいつ頃が良いか
費用はどれくらいか・・・ などなど
今、関心の高い子宮頸がんとそのワクチンについての勉強会を開催します。
お誘い合わせてご参加ください。
「子宮頸がんってどんな病気?ワクチンはどんなもの?」
日時:2010年8月3日(火)午後1時半~3時
会場:真々部公民館(豊科)地図はコチラ
講師:金井 誠先生(信州大学医学部保健学科教授)
主催:新日本婦人の会・安曇野連絡会
共催:あずみのうぶごえネットワーク
連絡・問い合わせ:0263-72-2184(奥村)
子宮頸がん勉強会のお誘いがあったので、
皆さんにもお知らせします。
信大医学部の金井先生のお話が聞けるという、またとない機会です。
子宮頸がん20代の女性では発症率が一番高い「がん」です。
年間3500人が命を落としています。
発症原因は?予防は?
ワクチンが認可されたが接種はいつ頃が良いか
費用はどれくらいか・・・ などなど
今、関心の高い子宮頸がんとそのワクチンについての勉強会を開催します。
お誘い合わせてご参加ください。
「子宮頸がんってどんな病気?ワクチンはどんなもの?」
日時:2010年8月3日(火)午後1時半~3時
会場:真々部公民館(豊科)地図はコチラ
講師:金井 誠先生(信州大学医学部保健学科教授)
主催:新日本婦人の会・安曇野連絡会
共催:あずみのうぶごえネットワーク
連絡・問い合わせ:0263-72-2184(奥村)
▲
by tanemaki_azumino
| 2010-07-31 23:20
| お知らせ
7月 28日 今日の一言
橋本治 著の新刊「リア家の人々」を目にして、
読んでみたいと思いながら1年が過ぎてしまった「巡礼」を思い出していました。
それで、「橋本治」「巡礼」のキーワードで検索していたら、
こんな発言を見つけました。
『ゆる~い』というのでもなく、
『窮屈でない』というのかな、いいですねえ・・・
以下、橋本治氏の発言を引用。
憲法で言っているのは「交戦権の否定」ということだけで、
自衛隊に関してはうやむやですね。
でも私は、うやむやでも不都合がないのだから、それでいいじゃないの、と思う。
不都合がない、というのは、実はとても重要なことなんですよ。
不都合がないからうまくやる、というのは、
アメリカ人にも中国人にもできない、日本人ならではの特性なのです。
グローバリズムの中でもこれはずば抜けた才能だと思っていい。
だから、日本人の知恵として
「自衛隊は自衛隊であって、軍隊ではない」という言いのがれがあったほうが、
逆に歯止めになる。
その言いのがれがあるから、
アメリカに「国際貢献のために軍隊を出せ」と迫られても
「いやあ、自衛隊は自衛隊なんで、軍隊っていうのはちょっと無理なんですよね」と
言えるはずだし、海外に派遣した場合でも「自衛隊は“自衛”隊ですよ」と言える。
それが外交の知恵ですよ。
そもそも交戦権を放棄する、というのは、
外交に戦闘という手段を使っても意味がないということをふまえての話なわけです。
有能な頭脳外交をすればいい、それだけのことなのです。
橋本治 著の新刊「リア家の人々」を目にして、
読んでみたいと思いながら1年が過ぎてしまった「巡礼」を思い出していました。
それで、「橋本治」「巡礼」のキーワードで検索していたら、
こんな発言を見つけました。
『ゆる~い』というのでもなく、
『窮屈でない』というのかな、いいですねえ・・・
以下、橋本治氏の発言を引用。
憲法で言っているのは「交戦権の否定」ということだけで、
自衛隊に関してはうやむやですね。
でも私は、うやむやでも不都合がないのだから、それでいいじゃないの、と思う。
不都合がない、というのは、実はとても重要なことなんですよ。
不都合がないからうまくやる、というのは、
アメリカ人にも中国人にもできない、日本人ならではの特性なのです。
グローバリズムの中でもこれはずば抜けた才能だと思っていい。
だから、日本人の知恵として
「自衛隊は自衛隊であって、軍隊ではない」という言いのがれがあったほうが、
逆に歯止めになる。
その言いのがれがあるから、
アメリカに「国際貢献のために軍隊を出せ」と迫られても
「いやあ、自衛隊は自衛隊なんで、軍隊っていうのはちょっと無理なんですよね」と
言えるはずだし、海外に派遣した場合でも「自衛隊は“自衛”隊ですよ」と言える。
それが外交の知恵ですよ。
そもそも交戦権を放棄する、というのは、
外交に戦闘という手段を使っても意味がないということをふまえての話なわけです。
有能な頭脳外交をすればいい、それだけのことなのです。
▲
by tanemaki_azumino
| 2010-07-30 00:33
| 今日の一言
7月 28日 ナイトウォークin烏川の森

烏川渓谷緑地からイベントのお知らせです。
~ ナイトウォークin烏川の森 ~
烏川渓谷緑地市民会議との共催によるイベントです。
野生動物はほとんどが夜行性で、
夜の森はとても賑やかです。
今回は暗闇のなか、五感を働かせながら、
夜の烏川渓谷緑地の森を歩き、
日中の森では味わえない烏川渓谷緑地の自然の魅力や、
動物たちの夜の世界の一端に触れてみましょう。
詳細については、こちら(チラシ:PDF形式)をご覧下さい。
◆講 師:岸元良輔氏(長野県環境保全研究所自然環境部専門研究員)
◆定 員:20名(申込順)※小学生(高学年のみ)は保護者同伴。
◆持ち物:レジャーシート、飲み物、筆記用具、懐中電灯、雨具など
◆主 催:烏川渓谷緑地市民会議・長野県烏川渓谷緑地
◆受 付:18:10~18:30 烏川渓谷緑地森林エリア森の家
※参加には事前の申し込みが必要です。雨天決行。
◆参加費:無料

烏川渓谷緑地からイベントのお知らせです。
~ ナイトウォークin烏川の森 ~
烏川渓谷緑地市民会議との共催によるイベントです。
野生動物はほとんどが夜行性で、
夜の森はとても賑やかです。
今回は暗闇のなか、五感を働かせながら、
夜の烏川渓谷緑地の森を歩き、
日中の森では味わえない烏川渓谷緑地の自然の魅力や、
動物たちの夜の世界の一端に触れてみましょう。
詳細については、こちら(チラシ:PDF形式)をご覧下さい。
◆講 師:岸元良輔氏(長野県環境保全研究所自然環境部専門研究員)
◆定 員:20名(申込順)※小学生(高学年のみ)は保護者同伴。
◆持ち物:レジャーシート、飲み物、筆記用具、懐中電灯、雨具など
◆主 催:烏川渓谷緑地市民会議・長野県烏川渓谷緑地
◆受 付:18:10~18:30 烏川渓谷緑地森林エリア森の家
※参加には事前の申し込みが必要です。雨天決行。
◆参加費:無料
▲
by tanemaki_azumino
| 2010-07-28 23:10
| お知らせ
7月 27日 長野県庁舎耐震工事によせて
午前中、仕事で長野県庁へ。
青空にすっくと立つ県庁舎を見て、
この建物もずいぶん古くなってきたはずだけれど、
耐震工事はどうなっているのだろうかと、ふと心配になりました。
わたしが小学5年生の時、社会見学したのは古い木造の県庁舎でした。
高校3年になって信大教育学部を受験した頃には、新しい庁舎になっていました。
これが1973年のことですから、それ以前の竣工ということになります。
帰ってきて調べてみたら、長野県庁舎の耐震工事のことがわかりました。
◆基礎データ
・長野県庁 本館棟竣工年:1967年(経過年数43年)
・建築面積:3426㎡(安曇野市が計画している新庁舎とほぼ同じ)
・階数:地上10階、地下1階(安曇野市が計画している新庁舎は地上5階、地下1階)
・延床面積 3万5964㎡(安曇野市が計画している新庁舎の約2倍)
・構造種別:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆耐震工事総事業費 約40億円
(平成23年度から工事の予定。予算が未決定なのであくまで目途)
◆耐震の方法 免震工法
・耐震工事費
・地下1階部分を移転するための仮庁舎の建設費
・設備関係の移転
・エレベーター工事、など。
◆工期 平成23年度から3年1カ月(予定)
◆工事中の執務 日常の執務に影響しないために免震工法を選んだ。
免震工法であれば、「居ながら」「使いながら」工事ができる。
◆なぜ耐震改修を選択したのか
耐用年数というのはあくまで目安。
平成7年に耐震診断をした際、コンクリートの強度だけの単純計算だけだが、
耐震改修後も20年は十分に使えるだろうとの判断。
県の施設(高校や合同庁舎など)をすべて耐震改修するためには約180億円かかる。 一方、県庁本館棟の建て替えをすれば200億円以上はかかるだろう。本庁舎だけを新築して、他の施設は耐震改修で済ませるのは理解されにくい。耐震改修がもっとも合理的と考える。
以上、県の方針です。
なお、耐震工事の計画を立てるにあたって、
静岡県や山梨県、三重県、愛知県などを参考にしたとのことです。
安曇野市も県にならって
耐震、改築などして使える建物を活かす方向で庁舎建設を考えたらどうでしょう。
80億円もの大きな庁舎を建てるより、
その方が、地元業者に仕事がまわって市としても潤うはずです。
分庁方式を極めることで、職員の能力が向上し発揮されるでしょう。
大きな本庁舎を持たないやり方が、安曇野らしさにつながると信じます。
午前中、仕事で長野県庁へ。
青空にすっくと立つ県庁舎を見て、
この建物もずいぶん古くなってきたはずだけれど、
耐震工事はどうなっているのだろうかと、ふと心配になりました。
わたしが小学5年生の時、社会見学したのは古い木造の県庁舎でした。
高校3年になって信大教育学部を受験した頃には、新しい庁舎になっていました。
これが1973年のことですから、それ以前の竣工ということになります。
帰ってきて調べてみたら、長野県庁舎の耐震工事のことがわかりました。
◆基礎データ
・長野県庁 本館棟竣工年:1967年(経過年数43年)
・建築面積:3426㎡(安曇野市が計画している新庁舎とほぼ同じ)
・階数:地上10階、地下1階(安曇野市が計画している新庁舎は地上5階、地下1階)
・延床面積 3万5964㎡(安曇野市が計画している新庁舎の約2倍)
・構造種別:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆耐震工事総事業費 約40億円
(平成23年度から工事の予定。予算が未決定なのであくまで目途)
◆耐震の方法 免震工法
・耐震工事費
・地下1階部分を移転するための仮庁舎の建設費
・設備関係の移転
・エレベーター工事、など。
◆工期 平成23年度から3年1カ月(予定)
◆工事中の執務 日常の執務に影響しないために免震工法を選んだ。
免震工法であれば、「居ながら」「使いながら」工事ができる。
◆なぜ耐震改修を選択したのか
耐用年数というのはあくまで目安。
平成7年に耐震診断をした際、コンクリートの強度だけの単純計算だけだが、
耐震改修後も20年は十分に使えるだろうとの判断。
県の施設(高校や合同庁舎など)をすべて耐震改修するためには約180億円かかる。 一方、県庁本館棟の建て替えをすれば200億円以上はかかるだろう。本庁舎だけを新築して、他の施設は耐震改修で済ませるのは理解されにくい。耐震改修がもっとも合理的と考える。
以上、県の方針です。
なお、耐震工事の計画を立てるにあたって、
静岡県や山梨県、三重県、愛知県などを参考にしたとのことです。
安曇野市も県にならって
耐震、改築などして使える建物を活かす方向で庁舎建設を考えたらどうでしょう。
80億円もの大きな庁舎を建てるより、
その方が、地元業者に仕事がまわって市としても潤うはずです。
分庁方式を極めることで、職員の能力が向上し発揮されるでしょう。
大きな本庁舎を持たないやり方が、安曇野らしさにつながると信じます。
▲
by tanemaki_azumino
| 2010-07-28 01:44
| 本庁舎建設問題
7月 25日 今日の一言
私たちの周囲にはかつてないほど情報があふれ、そこから逃れることはできない。
情報はまるで空気に乗って私たちの周りを漂っているようだ。
それなのに、自分がどんどんばかになっている気がしてならない。
実際、平均すれば、われわれは上の世代より無知なのではないか。
アップルストアに並ぶ長蛇の列や、歩きながら携帯電話をのぞきこむ人々。
人類はゾンビになってしまった。
メールを読み、ツイッターでつぶやきながら、他人のツイートに返信する。
アプリをダウンロードし、写真をアップロードする。
フェースブックを更新し、世界中が自分のことを気にしているような気になって、
好きなものや嫌いなものを世界に向けて発信する。
では、私たちがしていないことは? それは「考える」こと。
情報を処理してはいるが、考えてはいない。2つは別物だ。
(ニューズウィーク記者 ダニエル・ライオンズ)
▼クレマチスの花のあと、不思議な形で種が実りつつあります

私たちの周囲にはかつてないほど情報があふれ、そこから逃れることはできない。
情報はまるで空気に乗って私たちの周りを漂っているようだ。
それなのに、自分がどんどんばかになっている気がしてならない。
実際、平均すれば、われわれは上の世代より無知なのではないか。
アップルストアに並ぶ長蛇の列や、歩きながら携帯電話をのぞきこむ人々。
人類はゾンビになってしまった。
メールを読み、ツイッターでつぶやきながら、他人のツイートに返信する。
アプリをダウンロードし、写真をアップロードする。
フェースブックを更新し、世界中が自分のことを気にしているような気になって、
好きなものや嫌いなものを世界に向けて発信する。
では、私たちがしていないことは? それは「考える」こと。
情報を処理してはいるが、考えてはいない。2つは別物だ。
(ニューズウィーク記者 ダニエル・ライオンズ)
▼クレマチスの花のあと、不思議な形で種が実りつつあります

▲
by tanemaki_azumino
| 2010-07-26 00:24
| 今日の一言
7月 23日 扇子の出番
入院している娘の様子をみに京都へ。
ただいまリハビリ中といったところ、ご心配なく。
祇園祭の時期を避けて一泊二日で行ってきました。
とにかく暑い、灼熱の京都といっても大げさでないほど・・・
思いついて持っていった扇子が大活躍しました。
駅のホーム、バス停など、見まわしてみると扇子お持ちの方が多い。
外国人観光客の方々は手に手に団扇でパタパタ。
この扇子、2年ほど前に大阪の文化屋雑貨店で購入したもの。
古扇子山積み1本50円~200円のところからこれを選びました。
買ったきり記憶の彼方だったのですが、
京都の暑さにひらめいて引っ張り出してきたというわけ。
扇子の出番があって嬉しくもあり、夏の京都。
入院している娘の様子をみに京都へ。
ただいまリハビリ中といったところ、ご心配なく。
祇園祭の時期を避けて一泊二日で行ってきました。
とにかく暑い、灼熱の京都といっても大げさでないほど・・・
思いついて持っていった扇子が大活躍しました。
駅のホーム、バス停など、見まわしてみると扇子お持ちの方が多い。
外国人観光客の方々は手に手に団扇でパタパタ。
この扇子、2年ほど前に大阪の文化屋雑貨店で購入したもの。
古扇子山積み1本50円~200円のところからこれを選びました。
買ったきり記憶の彼方だったのですが、
京都の暑さにひらめいて引っ張り出してきたというわけ。
扇子の出番があって嬉しくもあり、夏の京都。

▲
by tanemaki_azumino
| 2010-07-23 23:51
| 折々の暮らし
7月 19日 種まき通信第32号を発行
種まき通信第32号が出来上がりました。
PDFファイルにしてアップしましたので、ご覧ください。
通信を作るのは、年4回の定例議会のあとと決めています。
B4版両面刷り、4000~5000字でけっこうなボリュームですが、
活動報告のホームページや「種まきブログ」で書いた事のなかから
これはと思うものをピックアップしてまとめるので、何とかなっています。
今回は市民レポーターさんの記事を2本入れましたので、
わかりやすく読みごたえがあります。
種まき通信第32号
・安曇野市6月定例議会小林じゅん子の一般質問
トマト栽培第3セクター「安曇野菜園」(旧三郷ベジタブル)の経営問題と
政治判断について
・「三郷ベジタブル(安曇野菜園)住民訴訟」
控訴審結審 判決は8月30日に
・信濃毎日新聞2010年6月15日記事より
・この数字は~79億8000万円
60億円ぐらいだと聞いていたのに79億8000万円
〝必要最小限の本庁舎を建設する〟!?
・本庁舎は豊科近代美術館周辺に/安曇野市が候補地絞る
小林純子は「建設見直し」を求める要請書を提出
・市民タイムス2010年7月18日記事より
・「新しい本庁舎建設は必要ない」を求める署名にご協力ください
▼萩といえば秋のイメージですが、もう咲いています。マルバハギ(丸葉萩)の花

種まき通信第32号が出来上がりました。
PDFファイルにしてアップしましたので、ご覧ください。
通信を作るのは、年4回の定例議会のあとと決めています。
B4版両面刷り、4000~5000字でけっこうなボリュームですが、
活動報告のホームページや「種まきブログ」で書いた事のなかから
これはと思うものをピックアップしてまとめるので、何とかなっています。
今回は市民レポーターさんの記事を2本入れましたので、
わかりやすく読みごたえがあります。
種まき通信第32号
・安曇野市6月定例議会小林じゅん子の一般質問
トマト栽培第3セクター「安曇野菜園」(旧三郷ベジタブル)の経営問題と
政治判断について
・「三郷ベジタブル(安曇野菜園)住民訴訟」
控訴審結審 判決は8月30日に
・信濃毎日新聞2010年6月15日記事より
・この数字は~79億8000万円
60億円ぐらいだと聞いていたのに79億8000万円
〝必要最小限の本庁舎を建設する〟!?
・本庁舎は豊科近代美術館周辺に/安曇野市が候補地絞る
小林純子は「建設見直し」を求める要請書を提出
・市民タイムス2010年7月18日記事より
・「新しい本庁舎建設は必要ない」を求める署名にご協力ください
▼萩といえば秋のイメージですが、もう咲いています。マルバハギ(丸葉萩)の花

▲
by tanemaki_azumino
| 2010-07-19 21:03
| ◆種まき通信バックナンバー
7月 14日 今日の一言
今回の参議院選挙の結果の一データに寄せて
民主党:39%の得票率で当選者・28名(議席占有率38%)。
自民党:33%の得票率で当選者・39名(議席占有率53%)。
国民の中で民主党を支持した国民がもっとも多かったにもかかわらず、
選挙区の選挙では、
民主党よりも支持者の少なかった自民党がもっとも多くの議席を獲得しています。
自民党は、選挙区選挙の改選議席(73名)の過半数を占めます。
つまり国民の少数派が議員の多数派を選んでしまっているのです。
以上、弁護士の伊藤真さんの一言です。
今回の参議院選挙の結果の一データに寄せて
民主党:39%の得票率で当選者・28名(議席占有率38%)。
自民党:33%の得票率で当選者・39名(議席占有率53%)。
国民の中で民主党を支持した国民がもっとも多かったにもかかわらず、
選挙区の選挙では、
民主党よりも支持者の少なかった自民党がもっとも多くの議席を獲得しています。
自民党は、選挙区選挙の改選議席(73名)の過半数を占めます。
つまり国民の少数派が議員の多数派を選んでしまっているのです。
以上、弁護士の伊藤真さんの一言です。
▲
by tanemaki_azumino
| 2010-07-15 00:15
| 今日の一言